村むらの開発をめざすNGO活動ハンドブック 著者:長田明夫 |
|||
<目次> |
|||
T NGOとは何か |
|||
|
NGOの定義、NGOの活動分野と活動形態、NGO活動の理念、 |
||
U 活躍するNGOの実態 |
|||
1.日本のNGO (18団体を紹介) |
|||
2.欧米諸国の主なNGO |
|||
|
アメリカ、ドイツ、イギリス、カナダ、オランダ、フランス |
||
V 政府および地方自治体とNGO |
|||
1.政府のNGO支援制度 |
|||
2.地方自治体とNGO |
|||
|
地方自治体のNGO支援、大阪国際交流センターのセネガルにおける植林活動、 |
||
W 開発途上国の農業の特徴 |
|||
1.熱帯の気候 |
|||
|
アジア、アフリカ、中央・南アメリカ |
||
2.熱帯の土壌 |
|||
|
熱帯に分布する主な土壌、水田の問題土壌、イネの栄養障害 |
||
3.貧困と低い農業生産性 |
|||
4.農耕文化の多様性−稲作を例として |
|||
5.主な熱帯作物 |
|||
|
ココヤシ、アブラヤシ、パラゴム、キャッサバ、ヤム、タロ、バナナ、 |
||
6.農民農業と農園農業 |
|||
7.焼畑農業 |
|||
8.森林・マングローブの崩壊 |
|||
9.植物遺伝資源 |
|||
10.農業制度−農業技術普及 |
|||
X 適正な協力課題と技術の選択 |
|||
1.試行錯誤の国際協力 |
|||
|
インドネシア西部ジャワ食糧増産協力、 |
||
2.適正技術 |
|||
|
適正技術の意義、日本型とインド型イネの苗代播種法の差異 |
||
3.草の根農民技術 |
|||
|
水稲の水苗代の表面を平らにする方法、水稲アウス・アマン混播法、 |
||
Y ODAとNGO |
|||
1.政府開発援助 |
|||
2.JICAによる技術協力 |
|||
3.プロジェクト方式技術協力の事例 |
|||
4.ODAの評価 |
|||
5.ODAとNGOの連携 |
|||
|
オイスカ農業者育成研修コース、JICAとNGOスタッフの研修、 |
||
6.欧米諸国におけるODAとNGOとの関係 |
|||
|
アメリカ、イギリス、オランダ、カナダ |
||
Z NGO活動の事例 |
|||
1.作物栽培 |
|||
|
マレーシア・ロジンハイランド傾斜地農業指導、ネパール・カカニ農場技術指導 |
||
2.山村開発 |
|||
|
ラオス焼畑地域農村開発事業、ベトナム少数山岳民族の自立促進事業 |
||
3.畜産 |
|||
|
インド・マハラシュトラ州酪農開発指導、ボリビア・サンタクルス州養鶏指導、 |
||
4.植林 |
|||
|
メキシコ・プエブラ州植林指導、AICAFの植林現地調査、 |
||
5.農村技術 |
|||
|
中国河南省竹工芸技術指導、パプアニューギニア農機具製作・修理技術指導、 |
||
6.人材育成事業−南南事業 |
|||
|
南アフリカ・イシナンバ地域農村開発事業、ザイール・シャバ州農村開発事業、 |
||
[ NGO活動の課題 |
|||
|
活動資金、専門技術と人材の育成・確保、ODAとNGOの連携、事業の評価 |
||