|
※ 「FAO Newsletter」は、2011年3月号(Vol. 60)をもって発行を終了しました。
FAOの情報は、季刊誌「世界の農林水産」で引き続きお届けしていきます。 |
|
|
2011年3月 Vol.60

全文PDF(988KB) |
・Top
世界の食料価格、史上最高値に
1月に3.4%の上昇――FAOが食料価格指数を更新
・Articles
国際森林年がスタート
――森林セクターに革新的な行動を求める
韓国での口蹄疫が地域的リスクとなる兆し
水産物消費量が史上最高に
――漁業資源の状況には改善みられず
ニジェールの栄養不良
――FAOとWFPが支援を呼びかけ
不平等に直面する農村女性
――政策改善を求める国連の報告書
・Perspectives
今月の視点
「ゼロ・ハンガー・ネットワーク・ジャパン」
・Activities
関連イベント
出版物
・Info
テレフード募金にご協力を
メールニュース配信のお知らせ
FAO寄託図書館のご案内
本紙の配布について
|
|
2011年2月 Vol.59

全文PDF(832KB) |
・Top
気候変動対応型の農業で飢餓の削減を
――途上国農業を視野に入れた資金メカニズムが必要
・Articles
農薬を減らして増産・増収へ
――西アフリカの取り組み
先住民族をサポートするFAOの指針
近東地域の農業の課題
――輸入依存と水不足
都市農業を主流化する
――セネガルでシンポジウム開催
300万人が飢餓問題への行動を求める
・Perspectives
今月の視点
「騰勢を強める食料価格」
・Activities
関連イベント
出版物
・Info
テレフード募金にご協力を
メールニュース配信のお知らせ
FAO寄託図書館のご案内
本紙の配布について
|
|
2011年1月 Vol.58

全文PDF(985KB) |
・Top
価格の上昇に伴い食料輸入額は1兆ドルへ
――2011年には食料価格がさらに上昇する可能性も
・Articles
気候変動対応型の農業へ
――課題と成功例
不法漁業にスポットライト
――漁船を登録する仕組みづくり
北朝鮮、深刻な穀物不足に直面
パキスタンに小麦種子を配布
アフリカの作付け早見カレンダー
・Perspectives
今月の視点
「『長引く危機』への対応」
・Activities
関連イベント
・Info
今後の主な活動予定
テレフード募金にご協力を
メールニュース配信のお知らせ
FAO寄託図書館のご案内
本紙の配布について
|
|
2010年12月 Vol.57

全文PDF(1,018KB) |
・Top
森林の生物多様性が危機
――しかし保全の努力は進んでいる
・Articles
食料安全保障委員会、改革後初めての開催
人口増加と気候変動に立ち向かうバングラデシュ
養殖産品に関する世界初の認証ガイドライン
牛疫の根絶との闘い、最終段階へ
世界の新しい穀倉地帯
――東・中欧と中央アジアの可能性
・Perspectives
今月の視点
「生物多様性と農業」
・Activities
関連イベント
・Info
今後の主な活動予定
テレフード募金にご協力を
メールニュース配信のお知らせ
FAO寄託図書館のご案内
本紙の配布について
|
|
2010年11月 Vol.56

全文PDF(977KB) |
・Top
慢性的飢餓人口は9億2,500万人
――改善が見られるものの、依然として受け入れがたい水準
・Articles
パキスタンに小麦の種子を
――作付けが危機にさらされている
食料安全保障委員会の専門家委員が指名される
小規模の酪農生産を貧困から抜け出す道に
食料価格が不安定に
――しかし食料危機の兆候はない
農業に再生水を
――コスト削減、水質の改善にも
・Perspectives
今月の視点
「都市農業と食料安全保障」
・Activities
テレフードイベント
セミナー
関連イベント
・Info
今後の主な活動予定
飢餓を終わらせるために署名を
テレフード募金にご協力を
|
|
2010年10月 Vol.55

全文PDF(1,041KB) |
・Top
パキスタンの洪水被害
――生き残った家畜の飼料が緊急に必要
・Articles
小麦生産の見通しを下方修正
――しかし在庫は依然として高水準
リベリアのコメ増産に向けて
――収穫後の管理改善や低地利用を
山火事の監視システム開設
――リアルタイムの検知が可能に
マダガスカルの農業を脅かす砂漠バッタ
栄養不良と闘うスピルリナ
――チャド女性の収入創出にも期待
・Perspectives
今月の視点
「ジェンダーと土地へのアクセス」
・Activities
世界食料デー月間
セミナー
関連イベント
・Info
今後の主な活動予定
世界食料デー月間2010
|
|
2010年9月 Vol.54

全文PDF(1,300KB) |
・Top
ジャトロファで貧困削減
――FAOとIFADが報告書を発行
・Articles
象やカバの襲撃に立ち向かうツールキット
家畜疾病に立ち向かう新たなアプローチ
ネパールの農村で食料増産を支援
食品中のメラミンの基準値が決まる
農村女性を支援するために行動する
・Perspectives
今月の視点
「農業における公共政策の再考」
・Activities
テレフードイベント
10億人飢餓プロジェクト
・Info
今後の主な活動予定
世界食料デー月間2010
メールニュース配信のお知らせ
本紙の配布について
|
|
2010年8月 Vol.53

全文PDF(964KB) |
・Top
農産物価格、上昇の見通し
――FAOとOECDが2019年までの農業見通しを発表
・Articles
開発途上国における農業投資
――大規模土地取得の代替案として
先物市場の規制は必要だが慎重なアプローチが必要
小麦さび病の追跡サイト立ち上がる
砂を押し戻す
――アフリカの砂漠化防止に向けて
新しい漁法でウミガメを救う
――混獲を避けるために
・Perspectives
今月の視点
「紅茶で食料安全保障」
・Activities
世界食料デー月間
関連イベント
採用ミッション
・Info
今後の主な活動予定
飢餓を終わらせるために署名を
農林水産省からのお知らせ
テレフード募金にご協力を
|
|
2010年7月 Vol.52

全文PDF(631KB) |
・Top
ラテンアメリカ・カリブ海地域において
農業は戦略的重要性を持つ
・Articles
漁業を取り巻く2つの問題
――児童労働と違法漁業への取り組み
チャドへの緊急支援、資金不足に直面
ヨーロッパの飢餓対策を脅かす経済危機
アフリカの食料安全保障と気候変動
FAO、口蹄疫の脅威を警告
・Perspectives
今月の視点
「責任ある外国農業投資」
・Activities
日本政府拠出事業
関連イベント
出張授業
セミナー
・Info
今後の主な活動予定
飢餓を終わらせるために署名を
農林水産省からのお知らせ
|
|
2010年6月 Vol.51

全文PDF(1,020KB) |
・Top
農業と食料安全保障のトラストファンド
――ラクイラ・サミットの誓約実現につながる期待
・Articles
FAO、サヘルの牧畜民を支援
――降雨不足で食料生産に打撃
酪農による温室効果ガス排出
山火事の防止にコミュニティの参加を
農業におけるジェンダーの役割に焦点を当てる取り組み
信用保証プログラムでニジェール農民の収入が増加
・Perspectives
今月の視点
「黄色い警鐘の笛」
・Activities
日本政府拠出事業
FAO事務局長訪日
10億人飢餓プロジェクト
テレフード募金
・Info
今後の主な活動予定
テレフード募金にご協力を
農林水産省からのお知らせ
|
|
2010年5月 Vol.50

全文PDF(1047KB) |
・Top
世界の森林消失、減少の傾向
――しかし、多くの国で依然警戒を要する
・Articles
ベトナムがチャドを支援
――南々協力の取組みとして
アジア・大平洋地域事務所に初の日本人所長
FAOとアフリカヴァーチャル大学が協定を締結
ハイチ復興に向けて
――10月にドミニカでコンサートも
鳥インフルエンザの追跡
――専門家、関心の薄れを懸念
・Perspectives
今月の視点
「有機農産物の輸出に取り組むアフリカ農業」
・Activities
日本政府拠出事業
関連シンポジウム
訪問学習
親善大使
・Info
今後の主な活動予定
本紙の配布について
テレフード募金にご協力を
|
|
2010年4月 Vol.49

全文PDF(981KB) |
・Top
より持続的な畜産部門のために
――FAO「世界食料農業白書2009」発行
・Articles
土地の権利とジェンダー・ギャップ
――FAOの新しいデータベース公開される
手にしやすい土地管理システムへの支援
貧しい農民に寄与するバイオテクノロジーを
FAO、ハイチ復興への支援不足を訴え
ハイチのかんがい用水路復旧に向けて
・Perspectives
今月の視点
「飢餓撲滅のための連帯」
・Activities
シンポジウム
出版物
・Info
今後の主な活動予定
テレフード募金にご協力を
メールニュース配信のお知らせ
本紙の配布について
|